誤り検出符号(読み)アヤマリケンシュツフゴウ

デジタル大辞泉 「誤り検出符号」の意味・読み・例文・類語

あやまりけんしゅつ‐ふごう〔‐フガウ〕【誤り検出符号】

デジタルデータの送受信記憶媒体への書き込みの際に生じた誤りを検出するための符号パリティービットチェックデジットチェックサムなどの符号が用いられる。EDC(error detection code)。→誤り訂正符号

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の誤り検出符号の言及

【誤り制御方式】より

…もっとも簡単な誤り検出方式は,一連のビットごとに1ビットの冗長ビットをつけ,その中に存在する〈1〉の数を偶数,または奇数のいずれかに定めておく方式で,偶奇性が乱されることで1ビットの誤りを検出できる。このように付加される符号を誤り検出符号といい,冗長ビットの数を増加すれば,誤りの検出のみならず訂正も可能な符号が形成でき,種々の符号構成法が知られている。符号【斉藤 忠夫】。…

※「誤り検出符号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android