説黙日課(読み)せつもくにつか

日本歴史地名大系 「説黙日課」の解説

説黙日課
せつもくにつか

別称 鶴城叢書

写本 東京大学史料編纂所(四冊)・立正大学(二冊)など

解説 佐土原藩預となった日蓮宗不受不施講門派の僧日講が著した寛文六年から元禄一一年までの三二年にわたる日記。日講はたびたび藩政諮問を受けるなど藩主から厚遇され、同藩の文化啓発者としても大きな役割を果した。内容的には宗派に関する記事が多いが、貞享三年の松木騒動など当時の佐土原藩政の有様をうかがうことができる貴重な史料である。

活字本 「万代亀鏡録」下巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android