諭摺彙存(読み)ゆしょういそん(英語表記)Yu-zhe-yi-cun; Yü-chê-hui-ts`un

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「諭摺彙存」の意味・わかりやすい解説

諭摺彙存
ゆしょういそん
Yu-zhe-yi-cun; Yü-chê-hui-ts`un

中国,清末の官報的性格をもった刊行物光緒 17 (1891) 年5月,北京の徴文館から創刊され,内閣発布の上諭,奏摺を載せ,日刊で配布され,月ごとに目録がつくられ,一般の京報より完全かつ迅速に発行された。しかし清朝政府が『政治官報』を発行するにあたって同 33年9月 (太陽暦 10月) に廃刊となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android