デジタル大辞泉 「上諭」の意味・読み・例文・類語 じょう‐ゆ〔ジヤウ‐〕【上諭】 1 君主のさとし。2 旧憲法下で、法律・勅令・条約・予算などを公布するとき、その冒頭に記され天皇の裁可を示す文章。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「上諭」の意味・読み・例文・類語 じょう‐ゆジャウ‥【上諭】 〘 名詞 〙① 君主のおさとし。[初出の実例]「皇帝玉座に登り親(みづか)ら上諭を宣す」(出典:明六雑誌‐九号(1874)政論・一〈津田真道〉)[その他の文献]〔元史‐阿里海牙伝〕② 旧憲法のもとで、憲法・皇室典範・法律・皇室令・勅令・軍令・条約などを公布する時、その冒頭に天皇のことばとしてしるされた文章。[初出の実例]「帝国憲法の改正は上諭を附して之を公布す」(出典:公式令(明治四〇年)(1907)三条) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「上諭」の意味・わかりやすい解説 上諭【じょうゆ】 旧憲法(大日本帝国憲法)時代に憲法・皇室典範・条約・法律・勅令など天皇によって制定・公布されるものの条章の初めに付せられる天皇の裁可を示す言葉。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の上諭の言及 【軍機処】より …特に奏摺は独裁君主制の確立に重要な役割を果たした制度であり,その維持運営にとって軍機処は不可欠な機関であった。(3)〈上諭〉という皇帝の命令を起草すること。(4)重要な人事を扱うこと。… ※「上諭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by