改訂新版 世界大百科事典 「京報」の意味・わかりやすい解説
京報 (けいほう)
jīng bào
中国,清代の半官半民の官報。中国では漢代にすでに官報の類があったようだが,確認できるものとしては唐代の邸報に始まる。唐代,節度使は中央との連絡のため,長安におのおのの邸宅を置いたが,そこから出されたので邸報という。邸報はその後も歴代の王朝で発刊され,明代では塘報と呼ばれて提塘官が管轄し,明末には木版活字による印刷も行われるようになった。清もはじめ明の制度を継承したが,やがて民間商人が北京に設立した報房から発刊され,京報と呼ばれるようになった。京報は黄色の表紙に赤字で京報と題された,数ページから十数ページの小冊子であった。内容は報房によって多少異なり,詳細,簡略の違いもあったが,普通には(1)宮門抄(宮廷録事),(2)上諭(皇帝の命令),(3)奏摺(内外官僚の上奏)の順に,いずれも内閣が公表した内容を印刷していた。京報は北京はもちろんのこと,遠く地方へも発送されて重要な情報源であった。清末には数日分の京報を収録した《諭摺彙存(ゆしよういそん)》が発刊され,また京報の名称も政治官報,ついで内閣官報と改められた。いわゆるPeking Gazetteとは,ヨーロッパ人がこれらを称したものである。
執筆者:井上 裕正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報