配景(読み)はいけい(英語表記)perspective

翻訳|perspective

改訂新版 世界大百科事典 「配景」の意味・わかりやすい解説

配景 (はいけい)
perspective

数学用語。空間に異なる2平面α,α′とこれらの上にない1点Cがあるとき,Cを通る任意の直線がα,α′と交わる点をP,P′として,PとP′とを対応させれば,無限遠点も含めて考えるとき,α上の点とα′上の点とは1対1に対応する。この対応を,Cを中心とする配景対応という(図1)。平面上に異なる2直線aa′とこれらの上にない1点Cがあるときも,a上の点とa′上の点の間に1対1対応が同様に定義される。これもCを中心とする配景対応という(図1)。空間に異なる2点A,A′とこれらを通らない1平面γがあるとき,γ上の任意の点をA,A′に結ぶ直線をpp′として,pp′を対応させれば,Aを通る直線とA′を通る直線とは1対1に対応する。この対応をγを台とする配景対応という(図2)。平面上に異なる2点A,A′とこれらを通らない1直線cがあるとき,Aを通る直線とA′を通る直線との間に1対1対応が同様に定義される。これをcを軸とする配景対応という(図2)。なお,同種類の配景対応を有限回続けていって得られる対応を射影対応という。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android