雨宮 竹輔(読み)アメミヤ タケスケ

20世紀日本人名事典 「雨宮 竹輔」の解説

雨宮 竹輔
アメミヤ タケスケ

明治〜昭和期の園芸家



生年
万延1年4月8日(1860年)

没年
昭和17(1942)年6月18日

出身地
甲斐国(山梨県)

経歴
明治17年東京に出て、谷中撰種園でブドウ栽培とワイン醸造法を学ぶ。19年郷里の山梨県に帰り、デラウェア種の栽培と普及に努め、今日のブドウ栽培の基礎を作った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雨宮 竹輔」の解説

雨宮竹輔 あめみや-たけすけ

1860-1942 明治-昭和時代前期の園芸家。
万延元年4月8日生まれ。明治17年東京にでて,谷中撰種園でブドウ栽培とワイン醸造法をまなぶ。19年郷里の山梨県にかえり,デラウェア種の栽培と普及につとめ,今日のブドウ栽培の基礎をつくった。昭和17年6月18日死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android