青立ち現象(読み)あおだちげんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青立ち現象」の意味・わかりやすい解説

青立ち現象
あおだちげんしょう

イネの出穂後に籾(もみ)が実らず、緑色のままで穂が立ちっ放しになる障害。穂ばらみ期に日照りが続いたときに田へ急に水を入れた場合や、家畜糞尿(ふんにょう)などの汚水が田に入った場合など、葉色が異常に濃くなり、出穂が遅れ、青立ち現象がおこる。また、新しく開墾した田にも発生しやすいが、いずれも窒素の急激な供給過多による生理現象とみられている。なお、冷害時に、稔実(ねんじつ)障害や登熟(とうじゅく)遅延によって不稔(ふねん)となり、穂が立ったまま、いつまでも緑色を保つことも青立ち現象とよぶことがある。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android