0系新幹線用車軸転がり軸受(読み)ぜろけいしんかんせんようしゃじくころがりじくうけ

事典 日本の地域遺産 の解説

0系新幹線用車軸転がり軸受

(三重県桑名市大字東方字尾弓田3066 NTN(株)産業機械技術開発センター)
トライボロジー遺産指定の地域遺産〔第3号〕。
1964(昭和39)年の東海道新幹線開業時に日本初の高速鉄道車両である0系新幹線用として開発された車軸軸受。新幹線用車軸軸受は、新幹線の高速・安全・快適性を支える基盤工業製品の1つであり、本転がり軸受はその先駆けとなった

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む