すべて 

0系新幹線車両(読み)ぜろけいしんかんせんしゃりょう

事典 日本の地域遺産 「0系新幹線車両」の解説

0系新幹線車両(21-1,16-1,35-1,22-1)

(大阪府大阪市港区波除3 交通科学博物館)
鉄道記念物指定の地域遺産(2008(平成20)年(JR西日本指定))。
0系新幹線車両(21―1(新大阪方普通車,パンタグラフ無)/16―1(グリーン車,パンタグラフ有)/35―1(ビュフェ車,パンタグラフ無)/22―1(東京方普通車,パンタグラフ有))は「新幹線」という高度な鉄道システムの原点である。開業時の各形式のトップナンバーを付した4両であり、2007(平成19)年には日本機械学会から「機械遺産」に認定されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む