109日本語キーボード(読み)いちまるきゅうにほんごキーボード

パソコンで困ったときに開く本 「109日本語キーボード」の解説

109日本語キーボード

デスクトップ・パソコンでは標準的な、日本語入力用のキーボードです。もともとキーの数が109個なのでこの名が付きましたが、インターネットボタンメール・ボタンなどのキーが追加されていることも多く、キーの数は必ずしも109個とはかぎりません。また、テンキーのないノートパソコンは数が少なくなります。

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む