2050年排出実質ゼロ

共同通信ニュース用語解説 「2050年排出実質ゼロ」の解説

2050年排出実質ゼロ

人間活動で出した二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))など温室効果ガス排出分と、森林の吸収分などを等しくして排出を実質ゼロにする目標。産業革命前と比べた気温上昇を1・5度に抑えるために必要とされ、この目標を掲げる国は日本を含めて120を超える。1・5度抑制には50年の前段階となる30年時点で、10年比で45%程度減らさなければならないとも指摘される。COP26までに、各国は30年の新たな削減目標を提出する見込みで、その内容が注目されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む