3D地図(読み)すりーでぃーちず

知恵蔵mini 「3D地図」の解説

3D地図

立体化された地図のこと。かねてよりイラストや模型で作られた立体地図は存在したが、インターネット・IT技術の進展と航空レーザー測量により、数センチの精度地表を読み取り簡単に画像表示することができるようになった。米国Google社のソフト「GoogleEarth」が3D地図機能をもっており、広く一般に楽しまれている他、国土地理院のウェブサイトサービス「地理院地図3D」では、日本全土のどこでも地理院の地図を3D化して見たりプリントしたりできる。また、株式会社NTTドコモのスマートフォン用アプリ「ドコモ地図ナビ」では気象条件や昼夜なども加味し日本全国を立体的に表現することができるなど、様々な類似サービスが提供されるようになっている。NASA(米航空宇宙局)は14年9月、国際宇宙ステーションからのレーザー測定により地球全体の3D地図を18年から作り、世界に公表していくことを発表した。

(2015-2-10)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む