デジタル大辞泉
「昼夜」の意味・読み・例文・類語
ちゅう‐や〔チウ‐〕【昼夜】
1 ひるとよる。「昼夜を問わず二四時間営業する」
2 (副詞的に用いて)昼夜を通して。ひるもよるも。いつも。日夜。「昼夜心を悩ます」
3 「昼夜帯」の略。
4 昼夜を通して遊女を買い切ること。また、その揚げ代。
「紋日でござりますから―がつきます」〈洒・青楼惚多手買〉
[類語]日夜・夜昼
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅう‐やチウ‥【昼夜】
- 〘 名詞 〙
- ① ひるとよる。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「昼夜(チウヤ)朝夕の御つとめ、長時不断の御念仏」(出典:高野本平家(13C前)灌頂)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕
- ② 昼と夜の区別なく物事を続けること。いつも。日夜。
- [初出の実例]「昼夜釣二漁河海一者、尚有二慶福一而全二経俗一」(出典:万葉集(8C後)五・沈痾自哀文)
- 「昼夜(チウヤ)の枕にひびく時計の細工」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
- [その他の文献]〔後漢書‐曹褒伝〕
- ③ 昼から夜まで通して遊女を買切ること。また、その揚げ代。
- [初出の実例]「祇園町の文字が所で、白人二三十人と子共十人ばかり、昼夜(チウヤ)をして置た」(出典:咄本・座狂はなし(1730)中)
- ④ 「ちゅうやおび(昼夜帯)」の略。
- [初出の実例]「帯だけは齢相応に華美(はで)なメレンス友禅と紫繻子の昼夜(チウヤ)を締めてゐたが」(出典:湯女(1898)〈内田魯庵〉)
ひる‐よる【昼夜】
- 〘 名詞 〙 昼と夜。昼も夜も。よるひる。ちゅうや。
- [初出の実例]「昼夜(ヒルヨル)の相代(あひかはるわき)も」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「昼夜」の読み・字形・画数・意味
【昼夜】ちゆう(ちう)や
夜ひる。〔論語、子罕〕子、川上(川のほとり)に在りて曰く、
く
は斯(かく)の如き夫(かな)。晝夜を舍(お)かずと。字通「昼」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 