4極分化体制(読み)よんきょくぶんかたいせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「4極分化体制」の意味・わかりやすい解説

4極分化体制
よんきょくぶんかたいせい

地球を日本,アジアオセアニアヨーロッパアメリカの4地域に分割し,それぞれの地域を統轄・管理する体制を敷く,というグローバル企業の戦略。それぞれの地域には地域本社が置かれ,人,物,金の現地化を図っていく。このときグローバルな統合は,世界総本社でなされる。世界総本社は,できるかぎり地域本社に権限を委譲するが,グローバルな戦略に関して世界を統合していく。グローバル企業の総本社は必ずしも日本になくてもよい。スーパーのヤオハンは香港にその総本社を移して,グローバルな統合を図っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む