5人制サッカー

共同通信ニュース用語解説 「5人制サッカー」の解説

5人制サッカー

ブラインドサッカー」の呼称で知られる。視覚障害者の選手4人と健常者のGK1人でチームを編成し、鈴が鳴る専用ボールを使用。選手にボールやゴール位置を知らせる「コーラー」が相手ゴール裏から指示を出し、音を頼りにプレーする。コートフットサルとほぼ同じ広さで、ボールが両サイドを割らないようにサイドライン際に壁が設置される。前後半各25分で争う。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む