5人制サッカー

共同通信ニュース用語解説 「5人制サッカー」の解説

5人制サッカー

ブラインドサッカー」の呼称で知られる。視覚障害者の選手4人と健常者のGK1人でチームを編成し、鈴が鳴る専用ボールを使用。選手にボールやゴール位置を知らせる「コーラー」が相手ゴール裏から指示を出し、音を頼りにプレーする。コートフットサルとほぼ同じ広さで、ボールが両サイドを割らないようにサイドライン際に壁が設置される。前後半各25分で争う。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む