デジタル大辞泉
「コーラー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コーラー
こーらー
Joseph Kohler
(1849―1919)
ドイツの法学者。1878年ウュルツブルク大学教授、1888年以降ベルリン大学教授。コーラーの業績は、法史学、法哲学、比較法学、民法学、特許法といった法学ばかりでなく、美学、詩など広範な領域にわたり、「なんでもコーラーaller Kohler」とあだ名された。特許法、著作権法では開拓者的地位にあり、『ドイツ特許法提要』Handbuch des deutschen Patentrecht(1900)、『著作権および出版権』Urheberrecht an Schriftwerken und Urlagsrecht(1907)を残した。民法や法哲学でも教科書を著し、法史学では『法の一般的歴史』Allgemeine Rechtsgeschichte(1914)を書いた。学問方法論上コーラーは自ら新ヘーゲル派を称したが、彼にはヘーゲル哲学に本質的な弁証法がなかった。しかし、比較民族学的手法によって、比較法史学の先駆となった。また、国際法、民法、刑法などに関する5種類の法律雑誌を刊行した。
[佐藤篤士]
『小野清一郎訳『法の一般的歴史』(1953・日本評論新社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コーラー
Kohler, Josef
[生]1849.3.9. バーデンウュルテンベルク,オッフェンブルク
[没]1919.8.3. ベルリン郊外シャルロッテンブルク
ドイツの法学者。法学者としてほぼすべての分野で一流であり,しかもその著作活動が非常に精力的であったので,「よろず屋コーラー」 alles Kohlerの異名がある。特に無体財産法学や民族比較法学などは彼によって開拓された学問分野である。思想的にはヘーゲルの観念論の影響を受けている。比較法学雑誌,民法雑誌,刑法雑誌,法・経済哲学雑誌などの編集者。主著『民族法学の基礎』 Grundlagen des Völkerrechts (1918) 。
コーラー
Kohler, Kaufmann
[生]1843.5.10. バイエルン,フュルト
[没]1926.1.28. ニューヨーク
ユダヤ教の指導者,神学者。ドイツで教育を受けたのち,伝統的ユダヤ教と近代社会の調和を説いたが受入れられず,アメリカ合衆国へ移住。ここで改革派のラビとして活躍。 1903年ヘブル・ユニオン大学の学長となり,カリキュラムを改善した。主著に『ユダヤ教百科事典』 Jewish Encyclopedia (1901~06編纂) ,『ユダヤ教神学』 Jewish Theology (18) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
コーラー
ドイツの法学者。ビュルツブルク,ベルリン各大学教授を歴任。法学のほとんど全領域を研究し,いずれの領域でも輝かしい業績を残した。法哲学上は法を文化の一環としてとらえ,ヘーゲル主義的法哲学の立場から,法史学に進化史的方法を導入。主著《法哲学教科書》《民法学教科書》。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
コーラー
生年月日:1849年3月9日
ドイツの法学者
1919年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 