787トラブル

共同通信ニュース用語解説 「787トラブル」の解説

787トラブル

昨年1月16日、山口宇部発羽田行き全日空ボーイング787が飛行中、操縦室下の電気室にあるメーンバッテリーから発煙し高松空港に緊急着陸した。乗客乗員137人はシューターで緊急脱出した。高さ22センチ、幅28センチ、奥行き34センチのアルミ製容器に直列につないだリチウムイオン電池8個を収納し、エンジン始動前の計器類、非常時の機体システムに電力を供給する仕組み。米ボストンの空港でも昨年1月、日航機で出火、日米当局が運航停止を指示。米ボーイング社が電池を絶縁テープで囲むといった改善策を図り、運航再開が認められた。今年1月にも成田空港で日航機から発煙した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む