激しい建設反対運動の中、1978年に「新東京国際空港」としてA滑走路1本で開港し、2本目のB滑走路は2002年に運用が始まった。運営していた公団が04年に民営化し、名称も「成田国際空港」となった。23年11月時点で就航先は海外99都市、国内16都市。同年の旅客数は3270万人だった。滑走路新設・延伸の総事業費は約5千億円。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[空港の管理・運営]
ロシア以外の先進国では国が管理・運営する空港はきわめて少なく,大部分は自治体ないし公社・公団がそれに当たっている。日本ではかつてはすべて運輸省・自治体の管理であったが,成田空港で公団方式が,また関西新空港では株式会社方式がそれぞれはじめて採用された。
[空港計画]
現代では空港は交通・物流体系のみならず,一国の政治,外交,産業,経済から学術,文化,スポーツに至るまで広い範囲にわたって濃密な関連をもつ。…
…通称成田空港。千葉県成田市三里塚地区にある第1種空港で,新東京国際空港公団が管理・運営にあたっており,主として国際線のために使用されている。…
※「成田空港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新