Alamūt(その他表記)Alamut

世界大百科事典(旧版)内のAlamūtの言及

【ダイラム】より

…タバレスターン,ゴルガーンを支配したジヤールZiyār朝(927‐1090ころ),東方イスラム世界の盟主となったブワイフ朝,さらには中央イランのカークワイフKākwayh朝(1008‐51)は,いずれもダイラム人自らが建てた王朝である。11世紀の末には,ダイラム地方の中心地アラムートAlamūtがニザール派のハサン・サッバーフの手に落ち,フレグのモンゴル軍に滅ぼされるまで難攻不落を誇った。ニザール派教団の刺客フィダーイーとなったダイラム人も多い。…

【ハサン・サッバーフ】より

…その後イラン各地で宣教活動に従事。90年イラン北部エルブルズ山中の要害アラムートAlamūt城を奪取し,やがてダイラム,クーミス,クヒスタンおよびシリア方面に勢力を拡大した。94年ファーティマ朝カリフの後継者問題を機に,廃嫡されたニザールNizār(?‐1096)を支持して同朝と断絶し,ニザール派を形成した。…

※「Alamūt」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む