フンジー(その他表記)al-Khunjī, Faḍl-Allāh b. Rūzbihān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フンジー」の意味・わかりやすい解説

フンジー
al-Khunjī, Faḍl-Allāh b. Rūzbihān

[生]1457. ファールス
[没]1521/1533. ブハラ/サマルカンド
イランの歴史家。メッカなどで学び,1487年タブリーズで白羊朝に仕えた。その後ホラーサーンを経てマーワラー・アンナフルにおもむき,シャイバーニー朝に仕えた。白羊朝の歴史"Tārīkh-i `Alam-ārā-yi Amīhī" (1490~91) や,1508/9年のシャイバーニー・ハンによる第3次カザフ遠征の記録"Mihmān-nāme-yi Bukhārā" (1509) など多数の著作がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む