翻訳|CET
…略号はCet。南天の大星座。ギリシア神話では,エチオピアの海岸でアンドロメダ姫におそいかかる化物の海獣であるが,星空にその姿をとらえるのはむずかしい。東端の星はα星メンカル(鼻),西端の星はβ星デネブ・カイトス(鯨の尾)でこの星座の領域をくぎる。α星は2.8等,スペクトル型M2,130光年の距離にある。β星は2.1等,スペクトル型K0,64光年の距離にある。いずれも赤い色をしている。星座中央にあるο星ミラは周期約331日,光度は3等から9等くらいまで変わる長周期変光星で,太陽の数百倍の半径を変化させ,膨張,収縮を続けて変光する。…
※「CET」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...