DVフォーマット(読み)でぃーぶいふぉーまっと

ASCII.jpデジタル用語辞典 「DVフォーマット」の解説

DVフォーマット

現在普及しつつある、家庭用デジタルビデオ(DV)のフォーマット。民生用の規格であるベータマックスS-VHS、Hi8などはすべてアナログ記録されているが、DVはこの記録方式をデジタル化したもので、非常に高画質。水平解像度は約500本程度。輝度(Y)信号と色(C)信号を別々のトラックに記録するコンポーネント記録を採用している。そのため、色情報の帯域が広くカラーの再現性が高い、また、ジッター(VCRで再生した画面の微妙な揺れのこと)がないという特徴がある。デジタル音声は16ビット/48kHzとアフレコ可能な12bit/32kHzの2種類をサポートしている。ミニカセットと標準カセットの2種類がある。FireWire対応のデッキを利用すれば、デジタル信号を直接Macintoshに転送でき、劣化のない編集が可能になる。また、制御用の信号を独立してもっており高度な編集ができる。なお、デジタルビデオではFireWireを「DV端子」や「i-LINK端子」(ソニーVaio)などと呼んでいる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android