OSI(読み)オーエスアイ

ASCII.jpデジタル用語辞典 「OSI」の解説

OSI

開放型システム相互接続の略で、異機種やアプリケーションどうしを接続する通信プロトコルのこと。1977年にISOが提唱し、その後ITU-Tによって、X.200として勧告された。ネットワークプロトコル通信機器からアプリケーションまでの7つのレイヤー(階層)に分類されており、各レイヤーで使用されるソフトウェア機器の違いを意識することなく通信を行えるようになっている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android