デジタル大辞泉 「OSI」の意味・読み・例文・類語 オー‐エス‐アイ【OSI】[open systems interconnection] 《open systems interconnection》開放型システム間相互接続。異なる機種間でデータ通信を行う際の規格。ISO(国際標準化機構)により制定。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「OSI」の解説 OSI 開放型システム相互接続の略で、異機種やアプリケーションどうしを接続する通信プロトコルのこと。1977年にISOが提唱し、その後ITU-Tによって、X.200として勧告された。ネットワークプロトコルが通信機器からアプリケーションまでの7つのレイヤー(階層)に分類されており、各レイヤーで使用されるソフトウェアや機器の違いを意識することなく通信を行えるようになっている。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by