SD法(読み)エスディーホウ(その他表記)semantic differential scale method

流通用語辞典 「SD法」の解説

SD法【semantic differential scale method】

意味差判別法、セマンティック・ディファレンシャル法。早い−遅い、明るい−暗い、重い−軽いなどの対立する形容詞の対を用いて、商品銘柄などの与える感情的なイメージを、5段階あるいは7段階の尺度を用い、判定する方法

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む