心理学における測定法の一つ。SD法、意味差判別法、または意味微分法ともよばれる。人間の行動は、自己の置かれている状況や向けられている対象が、自己にとっていかなる「意味」をもっているかによって左右される。アメリカの心理学者オスグッドらは、行動を生じさせるために重要な役割を果たしている表現的・感情的な意味に注目し、その測定法を開発した。
普通、測定は、弁別される概念とそれを弁別するための相反する形容詞対の尺度を被験者に呈示し、5~7段階程度で評定される。結果の表示と分析にはいくつかの方法があるが、たとえば「月」という概念を、美しい―醜い、うれしい―悲しい、暖かい―冷たい、といった形容詞対で評定させたならば、非常に美しく、やや悲しく、冷たい、という評価が与えられるかもしれない。「月」という概念の意味内容は、評点のプロフィール(たとえば点数の集合)で表される。また、複数の概念を弁別するために重要と思われるいくつかの形容詞対を取り上げ、意味空間を構成し、そこに各概念を位置づけることによって、意味の類似性を把握することもできる。たとえば、赤、白、黄、緑、青というような色のイメージを意味空間に位置づけた場合、白はほぼ中央に、そして赤と黄、青と緑が、それぞれ比較的近くに置かれるかもしれない。
この測定法を用いる場合に問題となるのは、限られた数の概念や形容詞対からできるだけ多くの情報を得るために、いかなるものを選ぶかということである。オスグッドらは、社会的態度の測定に用いるのに適した形容詞対を取り出すための基礎的研究を行い、よい―悪い、愛される―憎まれる、などのような評価evaluation、積極的―消極的、重い―軽い、などのような力量potency、そして、活発な―不活発な、興奮しやすい―冷静な、などのような活動性activityの三つがとくに重要であることをみいだした。
[原 純輔]
『岩下豊彦著『オスグッドの意味論とSD法』(1979・川島書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新