APSフィルム(読み)ええひいえすふいるむ,えーぴーえすふぃるむ

カメラマン写真用語辞典 「APSフィルム」の解説

APSフィルム

 イーストマン・コダック社が提唱、平成8(1996)年にフィルムメーカーとカメラメーカー5社が規格化した。35mmフィルムよりも画面が小さく、ほぼハーフ判サイズのフィルム規格。専用のカートリッジに入っていて、装填が簡単である。また、感度やそのほかの情報も自動的にセットされ、インデックスプリントもできる。画面サイズをAPS-C(35mmカメラと同じアスペクト比3:2)、APS-H(ハイビジョンサイズ)、APS-P(パノラマ)とカメラ側で切り替えられるのも特徴。   フィルムの規格としては決して成功したとは言えないが、 APS-Cサイズ後年登場したデジタル一眼レフカメラの イメージセンサー の標準サイズとして定着した。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む