APSフィルム(読み)ええひいえすふいるむ,えーぴーえすふぃるむ

カメラマン写真用語辞典 「APSフィルム」の解説

APSフィルム

 イーストマン・コダック社が提唱、平成8(1996)年にフィルムメーカーとカメラメーカー5社が規格化した。35mmフィルムよりも画面が小さく、ほぼハーフ判サイズのフィルム規格。専用のカートリッジに入っていて、装填が簡単である。また、感度そのほかの情報も自動的にセットされ、インデックスプリントもできる。画面サイズをAPS-C(35mmカメラと同じアスペクト比3:2)、APS-H(ハイビジョンサイズ)、APS-P(パノラマ)とカメラ側で切り替えられるのも特徴。   フィルムの規格としては決して成功したとは言えないが、 APS-Cサイズ後年登場したデジタル一眼レフカメラの イメージセンサー の標準サイズとして定着した。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む