APSCサイズ(読み)エーピーエスシーサイズ

デジタル大辞泉 「APSCサイズ」の意味・読み・例文・類語

エーピーエスシー‐サイズ【APS-Cサイズ】

APS-C sizeレンズ交換式デジタルカメライメージセンサーサイズ規格の通称。フィルム用カメラの仕様APS-Cに近い。横22~24ミリメートル、縦15~16ミリメートル程度で、メーカー機種によりサイズは異なる。三十五ミリフルサイズに比べ画角が狭く、交換レンズの画角は焦点距離の1.5~1.6倍程度のレンズと同等になる。ニコンではDXフォーマットとよぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

カメラマン写真用語辞典 「APSCサイズ」の解説

APS-Cサイズ

Advanced Photo System typeCの頭文字からとった略号APSはカートリッジタイプの銀塩フィルムで、35mmフィルムよりも小さい。撮影画面は3種類から選択でき、縦横比3:2のコンパクト(C)タイプが23.4×16.7mm、16:9のハイビジョン(H)タイプが30.2×16.7mm、3:1のパノラマ(P)タイプが30.2×9.6mm。  後年になって登場したデジタル一眼レフカメラ撮像素子 の大きさがこの数字に近いことから、「APS-Cサイズ相当」とか「APS-Hサイズ相当」と呼ぶ。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む