パノラマ(読み)ぱのらま(英語表記)panorama

翻訳|panorama

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パノラマ」の意味・わかりやすい解説

パノラマ
ぱのらま
panorama

半円形に湾曲した背景画などの前に草木や人物などの模型を配して立体感を現し、照明により室内で観賞する者に、野外の広い実景を見るような感じを与える装置。1788年イギリスの美術家リチャード・パーカーによって創案された。日本では1890年(明治23)東京・上野公園で開催された第3回内国勧業博覧会に登場したパノラマ館が最初である。日露戦争当時を全盛期としてその後衰退した。また2メートルほどの背景画に立体模型を配してガラス越しに観覧させるジオラマもあった。現在はショーウィンドー壁面利用にパノラマが応用されている。なお、周囲景色遠くまで見渡せる高い場所のことをパノラマ台ともいう。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パノラマ」の意味・わかりやすい解説

パノラマ
panorama

サイクロラマ (→ホリゾント ) の一種で,遠景や動いている風景を表わすのに使用する。舞台の奥いっぱいに風景を描いたカンバスを設置し,両端シリンダでカンバスを巻取って風景を移動させる仕組みになっている。円形多角形建物の内部の壁面に風景を描き,その前に人形などを置き展観させる見世物もパノラマと呼ばれ,これは 18世紀末にイギリスで始り,19世紀に各国で人気を博した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android