C〓排出

共同通信ニュース用語解説 「C〓排出」の解説

C〓(Oの横に小文字の2)排出

二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))排出 産業革命以降、人類化石燃料を燃やし大量のC〓(Oの横に小文字の2)を排出してきた。大気中濃度の上昇は続いており、米海洋大気局(NOAA)は、3月の大気中のC〓(Oの横に小文字の2)濃度が危険水準とされる400PPmを超えたと報告した。C〓(Oの横に小文字の2)排出量が前年比で横ばいになっても、過去に排出されたC〓(Oの横に小文字の2)が大気中にたまっているため、温暖化問題が解決するわけではない。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、気温上昇を2度未満に抑えるためにはC〓(Oの横に小文字の2)を含む温室効果ガスの排出量を、今世紀末にほぼゼロにしなければならないと指摘している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む