Clark,E.B.(その他表記)ClarkEB

世界大百科事典(旧版)内のClark,E.B.の言及

【ラグビー】より

…このことによってユニオンラグビーがこれまで守り続けてきた〈アマチュアリズムの精神〉は崩壊をむかえることになった。 一方,日本では1899年(明治32)の秋に慶応義塾大学予科に英語教師として赴任したクラークEdward B.Clark(1874‐1934)とイギリスのケンブリッジ大学の留学から帰国した田中銀之助(1873‐1943)らによってラグビーの指導を受けた慶応の学生達がそれ以前からあった横浜や神戸の外人クラブと対戦を行っている。また,日本体育会体操学校(日本体育大学の前身)でもこれと同時期かあるいはそれ以前(1899年4月~12月)に,同校教師の高橋忠次郎(1870‐1914)によって実験と称した〈ラグビー競技の実演(体験)〉が体操学校生徒に行われている。…

※「Clark,E.B.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む