E2D早期警戒機

共同通信ニュース用語解説 「E2D早期警戒機」の解説

E2D早期警戒機

艦船航空機を、機体上部の円形レーダーなどで監視する航空自衛隊の最新鋭哨戒機。計13機を取得する方針で2019年3月、青森県の空自三沢基地に初号機が配備された。機体は米国のノースロップグラマン製、エンジン英国のロールスロイス製。全長17・6メートル、全幅24・6メートルで乗員5人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む