F.オスモン(その他表記)Floris Osmond

20世紀西洋人名事典 「F.オスモン」の解説

F. オスモン
Floris Osmond


1849 - 1912
フランスの科学者
クルーゾー製鉄所で鉄鋼の顕微鏡組織を研究する。その後、パリル・シャトリエ、トルーストの研究室で熱分析法も用いて研究を続ける。1886年、固体の鉄が加熱・冷却課程で、α鉄、β鉄、γ鉄と構造上変態を遂げることを発見した。β鉄変態は、後の学者により磁性変態であることが立証される。フランスにおける金属組織学創始者である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む