Freiberg,H.von(その他表記)FreibergHvon

世界大百科事典(旧版)内のFreiberg,H.vonの言及

【ゴットフリート】より

…ウォルフラムの難解で〈暗い文体〉に対し,彼の文体は〈明晰〉であり,言葉の美しさを生かしきった美的文体である。テュールハイムUlrich von Türheim(1195ころ‐1250ころ)とフライベルクHeinrich von Freibergはそれぞれこの未完の作品の続きを書いた。ゴットフリートは中世後期の詩人をはじめ後代の詩人に大きな影響を及ぼし,16世紀のハンス・ザックスの悲劇《トリストラント》や,19世紀R.ワーグナーの楽劇《トリスタン》のほかにも多くの作品の題材となっている。…

※「Freiberg,H.von」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む