FRS(読み)エフアールエス(その他表記)FRS

翻訳|FRS

デジタル大辞泉 「FRS」の意味・読み・例文・類語

エフ‐アール‐エス【FRS】[Federal Reserve System]

Federal Reserve System米国連邦準備制度連邦準備制度理事会FRB)、連邦公開市場委員会FOMC)と、12の連邦準備銀行(FRB)からなる中央銀行制度。1913年制定の連邦準備法に基づいて創設。Federalの先頭3字からFedフェッドともよばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のFRSの言及

【連邦準備制度】より

…1913年12月23日制定の連邦準備法Federal Reserve Actに基づいて設立されたアメリカ独特の中央銀行制度(中央銀行)。略称FRS。同制度の主要な構成は,連邦準備制度理事会,連邦公開市場委員会,連邦準備銀行,連邦諮問委員会および加盟銀行である。…

※「FRS」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む