FRB(読み)エフアールビー(その他表記)FRB

翻訳|FRB

デジタル大辞泉 「FRB」の意味・読み・例文・類語

エフ‐アール‐ビー【FRB】[Federal Reserve Bank]

Federal Reserve Bank連邦準備銀行米国連邦準備制度において、全国12の連邦準備区に1行ずつ設けられており、連邦準備制度理事会FRB;Federal Reserve Board)の統括もと紙幣発行などを行う。各区の市中銀行に対して地区ごとの中央銀行としての役割を果たす。1913年設置。連銀。地区連銀。
[補説]地区連銀がある都市:ボストンニューヨークフィラデルフィアクリーブランドリッチモンドアトランタシカゴセントルイスミネアポリスカンザスシティーダラスサンフランシスコ

エフ‐アール‐ビー【FRB】[Federal Reserve Board]

Federal Reserve Board》米国の連邦準備制度理事会。大統領が任命する7人の理事で構成され、うち一人が議長として統括する。中央銀行として公定歩合FFレートの変更などを行うが、実際の中央銀行業務は下部組織である全米12の連邦準備銀行(FRB;Federal Reserve Bank)が担当する。→FOMC
[補説]連邦準備銀行と略称が同じだが、一般的に報道などで「FRB」とよばれるのは連邦準備制度理事会。

エフ‐アール‐ビー【FRB】[fast radio burst]

fast radio burst》⇒高速電波バースト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「FRB」の解説

FRB

連邦準備制度理事会(FRB) 米国の中央銀行に当たる機関連邦公開市場委員会(FOMC)を開いて金融政策を決定する。雇用最大化と物価安定を目指している。FRBの金融政策は世界経済や為替動向に大きな影響を与えるため、高い独立性と説明責任が求められている。議長と副議長は大統領が任命し、任期は4年。(ワシントン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「FRB」の意味・わかりやすい解説

FRB(連邦準備制度理事会)
えふあーるびー

連邦準備制度理事会Federal Reserve Boardの略称。正式な英語名称はBoard of Governors of the Federal Reserve System。アメリカの中央銀行制度である連邦準備制度に基づいて設立された機関の一つ。

[編集部]


FRB(連邦準備銀行)
えふあーるびー

連邦準備銀行Federal Reserve Bankの略称。アメリカの中央銀行制度である連邦準備制度に基づいて設立された機関で、12地区の主要都市にある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

FX用語集 「FRB」の解説

FRB

米連邦準備制度理事会のことです。連邦準備銀行もFRB(Federal Reserve Bank)ですが、連邦準備制度理事会では、公定歩合・支払準備率・公開市場操作などの金融政策 を行います。FRBは日本の日本銀行と同様、アメリカの中央銀行に相当する機関 で、現在の議長はベン・バーナンキ氏です。

出典 (株)外為どっとコムFX用語集について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む