FruškaGora(その他表記)FruskaGora

世界大百科事典(旧版)内のFruškaGoraの言及

【ユーゴスラビア】より


[17~19世紀]
バロックは17世紀より,スロベニアを中心にクロアチアやダルマツィアに,ウィーンやグラーツ,そしてベネチアからもたらされた。セルビアでは,オスマン帝国の支配下で,伝統はわずかにフルシュカ・ゴーラFruška Goraの修道院で守られるが,西欧の影響がみられるのは17世紀末になってからで,東方正教会の図像に従いつつもバロックを学び始める。ボジャニBodjaniの修道院にマケドニア出身のジェファロビッチHristifor Žefarović(?-1753)が1737年に描いたフレスコはその最初の成果であるが,その様式は独特であり,現代美術の特徴の一つであるナイーブ派(素朴派)を思わせる。…

※「FruškaGora」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む