GATT関税(読み)がっとかんぜい

世界大百科事典(旧版)内のGATT関税の言及

【関税】より


[関税率と課税標準]
 関税率には,国内法によって定められる〈国定税率〉と,外国との条約によって個別的に決められる〈協定税率〉とがあり,国定税率によって課される関税を〈国定関税〉(自主関税),協定税率によって課される関税を〈協定関税〉(条約関税)という。現在,日本での協定関税は,GATT(ないしWTO)によるものだけであるため〈GATT関税〉ということもある。GATTでは,加盟国相互の関税交渉の結果,関税引下げなどが決まると,原則として,その協定税率は交渉相手国だけでなく,すべてのGATT加盟国にも同様に適用される。…

※「GATT関税」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む