トラッフル(その他表記)Tuber; truffle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トラッフル」の意味・わかりやすい解説

トラッフル
Tuber; truffle

子嚢菌類盤菌類塊菌目トラッフル科。セイヨウショウロ,トリュフ (truffe) ,フランスショウロともいう。ペリゴールトラッフル T. melanosporum; Périgord truffle,ナツトラッフル T. aestivum,フユトラッフル T. brumaleなどをはじめ 50種ほどが知られている。いずれも子実体は地下生,表面に凹凸のある塊状をしている。子嚢は亜球形ないし卵形で,子嚢胞子は多くは球形である。古来美味の食菌として経済的な価値が高い。イタリアおよびフランスではよく訓練したイヌやブタの嗅覚によって見つけさせ,採取し市場に出す。この菌はナラ属 Quercusの植物の菌根菌であるので,これらの林に菌を繁殖させて収穫している。なお広義にトラッフルと称する場合には,ホワイトトラッフル Choiromyces meandriformisなど Tuber属以外のものを入れていうこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む