glōssa(その他表記)glossa

世界大百科事典(旧版)内のglōssaの言及

【舌】より

…またレオナルド・ダ・ビンチは脳底からの神経が舌全体に分布するとし,舌には24の筋が6群となって舌を多様に働かすと考えた(《手記》)。人間の舌と言語との連想は緊密で,ギリシア語glōssa,ラテン語lingua,英語tongue,ドイツ語Zungeその他多くの言葉に舌と言語の両意がある。転じて会話能力と舌との結びつきも深く,〈舌がまわる〉〈舌がなめらか〉〈舌足らず〉などの日本語の表現はその一例である。…

※「glōssa」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む