glōssa(その他表記)glossa

世界大百科事典(旧版)内のglōssaの言及

【舌】より

…またレオナルド・ダ・ビンチは脳底からの神経が舌全体に分布するとし,舌には24の筋が6群となって舌を多様に働かすと考えた(《手記》)。人間の舌と言語との連想は緊密で,ギリシア語glōssa,ラテン語lingua,英語tongue,ドイツ語Zungeその他多くの言葉に舌と言語の両意がある。転じて会話能力と舌との結びつきも深く,〈舌がまわる〉〈舌がなめらか〉〈舌足らず〉などの日本語の表現はその一例である。…

※「glōssa」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む