フィンランド語(読み)ふぃんらんどご(英語表記)Finnish

翻訳|Finnish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィンランド語」の意味・わかりやすい解説

フィンランド語
ふぃんらんどご
Finnish

ウラル語族の主流フィン・ウゴル語派に属するバルト・フィン系の言語で、フィンランド共和国の人口518万(2000)のうち約92%にあたる475万人が使用し、スオミ語Suomiと自称する。ロシア連邦のカレリア共和国(人口約74万)の標準語でもある。方言は東と西に大別される。ウラル語族中もっとも西に進出したスオミ人は、バルト・スラブ語やゲルマン語と接触して文化用語を吸収しながら、紀元前500年ごろバルト海沿岸に到着した。やがてフィンランドの南西部に上陸し、サーミ人を追いながら東と北へ広がり、800年ごろまでに現在の地に定着した。トゥルクの司教ミカエル・アグリコラ(1508ころ―57)の『ABC入門』(1537~43)と『新約聖書』訳(1548)がフィンランド最古の文献である。19世紀に文化語としての体裁が整い、その後フィンランド文学が開花した。

 音声的には、八つの母音母音調和に支配され、子音は階程交替を行う。talo-ssa「家の中に」、kylä-ssä「村の中に」のように、後舌母音a, o, uの後ろでは内格語尾の-ssaが、前舌母音のi, e, y, öの後ろでは-ssäをとる。また、kukka「花が」~kukan「花の」、katu「通りが」~kadun「通りの」のように、短母音で終わる音節にたつ強階程子音-kk-と-t-が子音で終わる音節に変わると、弱階程の-k-や-d-に交替する。形態的特徴としては、名詞が15格に変化し、これに所有語尾が付加される。talo-sta-ni「家・の中から・私の」、talo-lta-si「家・のほうから・君の」。動詞は人称と単数・複数で時制により変化し、否定動詞をもつ。kirjoita‐n「私が書く」~e‐n kirjoita「私は書かない」と、否定動詞enが人称変化をなす。受動形は行為者が不明のときにのみ用いられる。tämä kirja hyvin luetetaan.「この・本は・よく・読まれている」。不定詞を格変化させて使用する。nukku-e-ssa-ni「眠る・第二不定詞・内格形・私の→私が眠っている間に」。後置詞と前置詞の両方がある。talon takana「家の・後ろに」、ennen sotaa「前に・戦争を」。tyttö lukee kirjaa-nsa.「少女が・読んでいる・本を・彼女の」。

小泉 保]

『小泉保著『フィンランド語文法読本』(1983・大学書林)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィンランド語」の意味・わかりやすい解説

フィンランド語
フィンランドご
Finnish language

フィンランドの国語で,約 500万人の話し手がいる。フィン語ともいう。自称スオミ語。ウラル語族に属し,バルト=フィン諸語の一つであるこの言語の特徴は,形態音韻論上,母音調和のみられること,子音の階程交替がp,t,kについて起ることである。子音交替は,量的交替と質的交替とがある。いずれも第2音節以下の問題の音節が開音節であれば強階程,閉音節ならば弱階程が出てくる。 seppä「鍛冶屋」~sepän「鍛冶屋の」,hattu「帽子」~hatun「帽子の」,ukko「老爺」~ukon「老爺の」にみられる pp~p,tt~t,kk~kが量的交替,tupa「小屋」~tuvan「小屋の」,sata「百」~sadan「百の」,kyky「力」~kyvyn「力の」にみられるp~v,t~d,k~vなどが質的交替の例 (いずれも強階程~弱階程の順) 。格は 16を認めるのが通例。文献は 16世紀から。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android