MUSASINO-1B(読み)MUSASINO1B

事典 日本の地域遺産 「MUSASINO-1B」の解説

MUSASINO-1B

(東京都武蔵野市緑町3-9-11 NTT技術史料館(NTT武蔵野研究開発センタ内))
情報処理技術遺産」指定の地域遺産。
電電公社電気通信研究所の電子応用研究室長喜安善市によりパラメトロンを用いた計算機MUSASINO-1の開発が推進され、室賀三郎をリーダとして開発試作を行い、1957(昭和32)年世界初のパラメトロン計算機MUSASINO-1の稼働に成功した。試作機として所内で使用されていた。実用機として富士通信機製造(現・富士通)でMUSASINO-1Bが製造され、1960(昭和35)年完成。1967(昭和42)年まで使用された

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む