日本電信電話
にっぽんでんしんでんわ
略称エヌティーティー NTT。国内電気通信事業会社。 1985年に日本電信電話公社の民営化により設立。 1987年に株式市場に上場。総資産,社員数,収益力で日本トップクラスの企業となる。将来の基幹産業として有望視される付加価値通信網 VAN事業などの情報通信分野で過去の実績を生かし主導権を確保している。独占を続けた国内の電気通信事業分野では,新電電各社の参入により競争激化に直面しながら,フリーダイヤル,一斉同報ファクシミリ,ダイヤル Q2 などの新サービス,中小企業向け専用回線を開始。携帯電話,データ通信の伸びも著しい。 1999年 ISDN市内通信で地域限定の定額制を導入し,拡大を目指す。 1999年7月から持株会社に移行。 NTT東日本,NTT西日本,NTTコミュニケーションズ,NTTドコモ,NTTデータなどをはじめ 438社を傘下にもつ。 2001年からはインターネット事業にも進出。音声伝送収入主体に 2001年度年間営業収入 11兆 6815億円 (連結) ,資本金 9379億 5000万円,従業員数 21万 3062 (2002年3月 31日現在) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日本電信電話
正式社名「日本電信電話株式会社」。略称「NTT」。英文社名「NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION」。情報・通信業。昭和60年(1985)「日本電信電話公社」を民営化し設立。本社は東京都千代田区大手町。通信持株会社。業界最大手。傘下にNTT東日本・NTT西日本・NTTドコモなどを置き通信事業などを展開。東京(第1部)・ニューヨーク・ロンドンの各証券取引所上場。証券コード9432。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報