NASAリンドン・B・ジョンソン宇宙センター(読み)ナサリンドンビージョンソンうちゅうセンター

世界の観光地名がわかる事典 の解説

ナサリンドンビージョンソンうちゅうセンター【NASAリンドン・B・ジョンソン宇宙センター】

アメリカのテキサス州ヒューストンにある、アメリカ航空宇宙局NASA)の宇宙センターの一つ。1961年に「有人宇宙船センター」として設立された。1973年、テキサス州出身の大統領、リンドン・B・ジョンソンにちなんで現名称に改称された。有人宇宙飛行に関する研究開発やスペースシャトル・国際宇宙ステーションなど、有人宇宙飛行ミッションの運用管制を行い、数あるNASAの宇宙センターのなかでも極めて重要な役割を担っている。宇宙飛行士選定訓練もここで行う。通常は立ち入り禁止の施設内を、トラムツアーで見学できる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む