ParāntakaI(その他表記)ParantakaI

世界大百科事典(旧版)内のParāntakaIの言及

【チョーラ朝】より

… 史実がより明らかになるのは9世紀以降である。パラーンタカ1世Parāntaka I(在位907‐955)は南部のパーンディヤを攻め,同国と盟友にあったスリランカ(セイロン)と対立を続けた。10世紀末~11世紀にはラージャラージャ1世(在位985‐1016),新都ガンガイコンダチョーラプラムを造営したラージェーンドラ1世(在位1016‐44)などの英主の下に栄えたが,その後チャールキヤ朝との抗争を繰り返し,南部のケーララ,パーンディヤ,スリランカとも事を構えた。…

※「ParāntakaI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む