Phalèse,P.(その他表記)PhaleseP

世界大百科事典(旧版)内のPhalèse,P.の言及

【ベルギー】より

…さらに,15世紀から16世紀にかけてすぐれた音楽家を輩出すると同時に,ブルゴーニュ楽派フランドル楽派の作曲家に活躍の場を与え,多くの宗教曲,世俗曲をうみ出した。16世紀中ごろから,アントウェルペンで楽譜出版業を開始し音楽の普及に努めたスザトTylman Susato(1500ころ‐61から64)やファレーズPierre Phalèse(1510ころ‐76ころ)らの功績も大きい。17世紀に入ると,イタリアやフランス,ついでドイツの音楽が主流を占めるなかで,オルガン音楽のケルクホーフェンAbraham van den Kerkhoven(1618?‐1701),オペラのザンポーニGioseffo Zamponi(?‐1662),教会音楽のフィオッコPietro Antonio Fiocco(1650ころ‐1714)などが活躍,ハープシコード製作でもリュッケルス一族が名器を作り出していた。…

※「Phalèse,P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む