ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「PS-1」の意味・わかりやすい解説
PS-1
ピーエスいち
「新明和PS-1」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「新明和PS-1」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…今日では各国で小型輸送機に実用例が多く,カナダのデ・ハビランド・ダッシュ7のような50席クラスのものもある。パワードリフト・システムを使った中型以上の短距離離着陸機は60年ごろから各国で試作が盛んになり,73年には日本の新明和PS1対潜飛行艇が部隊運用に入ったが,その後の実用例は少ない。エンジンや高揚力装置を強くする結果,輸送機としては経済性が一般機より低下するなどのためである。…
※「PS-1」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...