RoteArmeeBrücke(その他表記)RoteArmeeBrucke

世界大百科事典(旧版)内のRoteArmeeBrückeの言及

【オーストリア】より

…第2次世界大戦中にはオーストリア国内の各所でナチスに対する抵抗運動がつづいたが,その解放はナチス・ドイツ帝国の軍事的敗北をまつことになる。【良知 力】
【政治,外交】
 1945年4月,ウィーンは,ドナウ川にかかるライヒス・ブリュッケ(ライヒ橋)を越えて進攻してきたソ連軍に占領され,この橋は一時赤軍橋Rote Armee Brückeと改名された。5月半ばにいたり,オーストリア全土は,ソ連,アメリカ,イギリス,フランスの4連合国の分割占領下に入った。…

※「RoteArmeeBrücke」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む