クレーマー橋(読み)クレーマーバシ

世界の観光地名がわかる事典 「クレーマー橋」の解説

クレーマーばし【クレーマー橋】

ドイツ中央部のチューリンゲン州の州都エアフルト(Erfurt)、フィッシュマルクト(Fischmarkt、魚市場の意)北東のゲーラ川に架かる橋。イタリアのフィレンツェにあるベッキオ橋のように、橋上の両側に美術工芸品やアンティークを売る店が並んでいる。エアフルトは13世紀頃から、ヨーロッパの交通・交易の要衝(ようしょう)として、また金と同等の価値があるとされた青色染料の主産地としてたいへん栄えた町である。クレーマー橋は、往時繁栄を物語る東西交易のシンボルとされている。また、エアフルトには中世から近代にいたる各時代の荘厳な建物がたくさんあり、「建築物の博物館」と評されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む