クレーマー橋(読み)クレーマーバシ

世界の観光地名がわかる事典 「クレーマー橋」の解説

クレーマーばし【クレーマー橋】

ドイツ中央部のチューリンゲン州の州都エアフルト(Erfurt)、フィッシュマルクト(Fischmarkt、魚市場の意)北東のゲーラ川に架かる橋。イタリアのフィレンツェにあるベッキオ橋のように、橋上の両側に美術工芸品やアンティークを売る店が並んでいる。エアフルトは13世紀頃から、ヨーロッパの交通・交易の要衝(ようしょう)として、また金と同等の価値があるとされた青色染料の主産地としてたいへん栄えた町である。クレーマー橋は、往時繁栄を物語る東西交易のシンボルとされている。また、エアフルトには中世から近代にいたる各時代の荘厳な建物がたくさんあり、「建築物の博物館」と評されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む