RS-232(読み)あーるえすにさんにしー

ASCII.jpデジタル用語辞典 「RS-232」の解説

RS-232

RSは「Recommended Standard」の略。RS-232はEIA(Electronics Industry Association)が策定したシリアル通信の標準規格。25ピンのD-Subまたは9ピンのD-Subコネクターを用いる。規格上は25本の信号線すべてに対してその目的とタイミングが規定されているが、実際のデバイス接続では、このうちの数本しか利用されないことが多い(シリアル通信であるため、データを送る線はただ1つのみ)。1994年にこの規格の正式名称はTIA/EIA-232-Eとなったが、現在でも一般にはRS-232規格と呼ばれることが多い。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android